SSブログ

■インフルエンザ・ウイルス付着の不思議;実利的予防策への教訓 [ウイルスシステム]

インフルエンザV2.jpeg

●インフルエンザ・ウイルスのミストが感染者の咳によって外気中に吐き出され,
次のターゲットに捉えられるまでの過程にはいろいろ未知なことが多い.
一般にはミストの直径は5マイクロメートル程度で,これが気道に吸引され
粘膜にあるウイルス・レセプターにウイルスが捕捉される”飛沫感染”を
感染経路とすると考えられている.しかし手洗いの励行が奨励されている
ように,実際は接触感染的な経路が予防を考える上では極めて重要なのだ.
この場合のウイルスの”生存”(感染可能な活性の維持という意味;ウイルス
は生き物でない.それゆえ生存の語を使うのは基本的誤りといった不毛な
議論はこの際棚上げとする)は付着する物体によって何らかの違いが生じる
のだろうか.都内の電車通勤のような感染環境を想定すると,このことは決定的
意味を持つことになるだろう.
●大方の直感では,付着物によらない単純な時間依存性が予想されるかも
しれない.しかし,Bean等の以下の実験結果は,その予想を完全に否定
する驚くべき事実をしめしている.
J Infect Dis. 1982 Jul;146(1):47-51.
Survival of influenza viruses on environmental surfaces.Bean B, Moore BM,
Sterner B, Peterson LR, Gerding DN, Balfour HH Jr.
A型,B型の間の差が無いのは予想された結果であるが,手や平滑な表面;
ステンレス・スチールとかプラスチックに付着したインフルエンザ・ウイルスが
24~48時間生存していたのに対して,布とかティシュ・ペーパー等に付着した
場合はそれより大幅に短い8~12時間以下しか生存できなかったことである.
さらに接触感染の可能性を示唆する結果としては,相当数のウイルスの
ステンレス・スチールから手への移行が24時間は確認されたこと,
ティシュ・ペーパーから手ではそれが15分程度で有ったこと,一旦手に
移行したウイルスは5分程度はサバイバルすること等が認められたこと等
が挙げられる.
●この機構の説明は極めて困難であるが,現実的な教訓としては現在奨励
されている対策の根拠に充分なりうるものであろう.布上でのウイルス・サバイバル
が著しく低くなることを考えれば,感染者の咳は布で覆うことが効果的となる.
皮膚や平滑面からの除ウイルス処置は汚染リスクが予想される場合は常に
励行することが重要ということになろうか.
 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。