SSブログ

物語の可能性(2)再発見の時代;創生1 [宇宙の始まり]

大地・天の川2.jpg
メランコリア・天の川.jpg

一世紀近くも前の1914年,アメリカの小さな学会で重大な発表がなされました.わずか76名の学会員からなるアメリカ天文学会がその舞台だったのですが,聴衆はスライファー*が提示した一連のデータの重大性に驚愕しました.星雲からの光の色をスペクトルに分けて解析したところ「赤色偏移」が起こっていたというのです.この物理的意味は明らかであり,その星雲が地球からみて時速320万kmにもおよぶ速さで遠ざかっていることを示していました.発表が終わると会場は科学的な発表では異例の興奮につつまれ,総員総立ちで拍手したと伝えられています.しかし,このイリノイ州エヴァンストンからの小さな,しかし偉大なメッセージはその後,出席者総ての想像を越えて世界を覆いつくまでに成長発展していきます.
* http://en.wikipedia.org/wiki/Vesto_Melvin_Slipher

 1914年はオーストリー皇太子夫妻が暗殺され民族主義の熱狂の中で第一次世界大戦が勃発した年です.この小さな惑星を国家の網目で分割し,近代科学の総ての成果を殺人兵器の開発改良にささげることに人々が熱中していた時代に,我々の存在の根本を問う問題にどれだけの人々が革命的意味を見出したのでしょうか.第一次世界大戦の後遺症は第二次世界大戦に引き継がれ,国家・体制を2分して人々の憎しみは限界まで増幅されて行きました.しかしエヴァンストンから発せられたスライファーの木霊は,静かに,着実に世界に広まり消えることは有りませんでした.アインシュタインの一般相対論が発表される2年前のことです.

 スライファーの発表を聴いていた聴衆の中に天文学専攻の一人の学生がいました.後に膨張宇宙の全貌をしめすことになるエドウィン・ハッブルです.スライファー自身は”さまよえる太陽系”といった解釈で,宇宙の大構造の把握までは考えていませんでした.しかしハッブルは観測可能なかぎりの宇宙の距離,後退速度のデータの必要性をはっきりと自覚していました.スライファーが引退すると,当時世界最大のウイルソン山天文台100インチ大望遠鏡を使いヒューメイソンと共にこの大事業に着手しました.目指すは見えるかぎりの全銀河の後退速度と距離を測定することに有りました.ハッブルは距離測定として指標となる星や銀河の見かけの光度と距離の関係を見出し,ついに1929年には46個の銀河の測定を得るまでに到りました.”遠い銀河ほど急速に遠ざかっている”,これが彼の得た結論でした.

 以上は観測のデータに関する流れですが,これとは別に宇宙創生の物語は論理的帰結として着々と揺籃の時期を迎えていました.宇宙全体をアインシュタインの一般相対性理論から包括的に見たらどうなるのか,この方程式が提起されると時を同じくして我々の宇宙観を根本からゆさぶる論争が静かに,深く進行していきました.戦争と革命の騒然たる動きに多くの人々がのめりこんで行く中で,この連立非線形偏微分方程式という難解な数学的表現を理解できるごく少数の科学者だけが,この厳密解の問題に挑戦し驚くべき解答を得ることになります.その最初の一人がオランダの天文学者;ヴィレム・ド・ジッターでした.
 ド・ジッターの解こそ膨張宇宙を示す最初の解答だったのですが,アインシュタインはそれに拒否反応を起こしてしまいます.膨張宇宙の理論的可能性は”高速で後退する銀河”という観測事実に意味づけを初めて与えました.世界中の天文学者は膨張宇宙の観測事実を共にこの理論にも注目するようになりました.ハッブルもその一人でした.ハッブルはやみくもに観測事実を漁ったのではなく,はっきりと事の重要性を理解して困難な観測に挑戦していたことが指摘されています.時間・空間・物質の概念を根本から考え直し,ニュートン力学の重力までも時空の特性に置き換えた物理学の革命児;アインシュタインのこの拒否反応は一体どこからくるんでしょうか.ここに来て初めて宇宙の持つ深い意味,我々が意識しようとしまいと,人間存在の最も深いところで人生の究極的価値と結びついて生きているものが前面に躍り出るのです.

 小さい頃不思議な経験をふと感じたことはないでしょうか.行けども行けども限界の無いように見える星空,その中の点のような大地で生きている自分という存在,いや人間という存在に何ほどの意味が有るのかという.震えるほどの恐怖に引きずられて僕はそのこと自体をなるべく考えないようにしてきたのではないのか.僕等を外側から見守っている父のような巨大な存在,絶対的不滅の存在が有るなら,その巨大な意志に従って生きればいい.しかし,かくかくの宗教における神の存在を信じるには僕等のこざかしい理性は肥大しすぎてしまっている.神の意志はどこからも感じることが出来ず,神の声はどこからも響いてはこないのだ.日常の営為,すったもんだの感情の中に幾十年が過ぎ,このようなことはいつか後方にしりぞいてしまいました.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。